二学期が始まり最初の授業です。どの学年も元気に授業に参加しています。
一年生は音楽の授業の様子です。


二年生は算数。確認テストしています。


三年生は体育。少し蒸し暑い体育館ですが、元気に走り回っています。


四年生は社会です。タブレットをうまく使って自分の考えを共有し、グループで話し合っています。


五年生は英語。


六年生は国語。

教室の前には、夏休みの作品が並んでいます。二年生と六年生の作品。





二学期が始まり最初の授業です。どの学年も元気に授業に参加しています。
一年生は音楽の授業の様子です。
二年生は算数。確認テストしています。
三年生は体育。少し蒸し暑い体育館ですが、元気に走り回っています。
四年生は社会です。タブレットをうまく使って自分の考えを共有し、グループで話し合っています。
五年生は英語。
六年生は国語。
教室の前には、夏休みの作品が並んでいます。二年生と六年生の作品。
日本福祉大学付属高校の和太鼓部の皆さんに来てもらい、5・6年生が太鼓の指導を受けたり、一緒に演奏したりしました。日本福祉大学付属高校の和太鼓は先日の全国大会で2位という実績をもつ部活動です。そんな全国レベルの高校生の皆さんに指導してもらうことは本当にありがたいことです。子どもたちも短い時間ですが、とても上手になったように思います。来週には日本福祉大学付属高校の学校祭で、高校生と一緒に太鼓を演奏します。お時間があれば見に来てください。
今日から2学期の始まりです。みんな元気に登校し、静かだった奥田小学校も今日から元気な子どもたちの声があふれています。始業式では校長先生から、「行事をがんばる」「授業を大切にする」「元気に学校に通う」についてお話がありました。その後、学級では宿題の作品を見せ合ったり、席替えや係決めなどをしたりと、2学期最初の学級活動を行いました。2学期も保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。
4日間に渡って実施してきたラジオ体操も、今日が最終日。今日は終わった後に「皆勤賞」が配られました。みんな朝早くからよく頑張りましたね。野間中学校のボランティアの皆さんも、4日間ありがとうございました。
明日からは2学期がスタートします。きっと早起きのリズムができあがっていると思いますので、スムーズに2学期の学校生活をスタートできると思います。明日、元気な笑顔で会えることを期待しています!
今朝は雨が心配されましたが、無事に開催することができました。今日も合計100人ほどの方が参加してくださいました。
自転車で来校する子もいましたが、言われなくても門のところにきちんと並べて置いてありました。当たり前のことですが、それをきちんとできる奥田小の子どもたち。改めて感心しました!
ラジオ体操は明日が最終日です。ぜひご参加ください。
今日も快晴のもと、ラジオ体操を実施しました。昨日に引き続き、今日も65人ほどの小学生のほか、保護者やきょうだい、地域の皆様も多数参加してくださりました。中学生のボランティアの皆さんも、お手本の体操やシール貼りなどに大活躍。ありがとうございます。8月末とはいえ、まだまだ日差しは強いです。熱中症には気をつけましょう!
今日から始まった「3世代ラジオ体操」。役員さんが協議を重ねて、今年度から大きく2点を変更しての開催になりました。
*2学期に向けて生活リズムを整えられるように、夏休み最終週に実施する。
*できるだけ多くの皆さんが顔を合わせられるように、会場を奥田小学校1カ所にする。
初日から、開始の6時30分までに、たくさんの子どもたち、保護者、地域の皆様が集まり、元気いっぱいのラジオ体操を行うことができました。ボランティアでお手伝いをしてくれた野間中学校の皆さん、ありがとうございました。
大変暑い日となりましたが、多くの保護者・地域の方々にご協力いただき除草作業をしました。短い時間でしたが運動場がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
朝から30度を超える暑い日でしたが、みんな一生懸命作業してくれました。
とてもきれいになりました。下の写真は作業後の様子です。本当にきれいになりました。保護者や地域の皆さんに感謝です。
町の防災課主催の避難所設営訓練が行われ、本校の教職員も参加し、いざという時のために研修をしました。様々な備品を準備したり、避難者を実際に誘導したりするなど、実践的な訓練となりました。
終業式のあと、学級では最後の学級活動が行われました。1年生も初めての通知表をもらいました。家に帰ってからおうちの人とゆっくり見てくださいね。
どの児童も1学期間よくがんばりました。また、9月になったら元気に登校してしてくださいね。