3年生は算数の学習。先生に確認したりしながら、落ち着いて学習に取り組んでいました。



4年生は体育で、マット運動を行いました。後転は手の付き方が大切ですね。片付けは協力してあっという間に終わりました。



6年生は修学旅行のまとめに取り組みました。自分たちで見たことに加え、学校に戻って調べたことも加えて、詳しくまとめていました。なかよし広場前には、図工の作品「私の大切な風景」が展示されていました。懇談会の際に、ぜひご覧ください。



3年生は算数の学習。先生に確認したりしながら、落ち着いて学習に取り組んでいました。



4年生は体育で、マット運動を行いました。後転は手の付き方が大切ですね。片付けは協力してあっという間に終わりました。



6年生は修学旅行のまとめに取り組みました。自分たちで見たことに加え、学校に戻って調べたことも加えて、詳しくまとめていました。なかよし広場前には、図工の作品「私の大切な風景」が展示されていました。懇談会の際に、ぜひご覧ください。



3年生は理科でかぜの強さによってミニカー(帆のついた車)の走る距離がどう変わるか調べています。






4年生は算数の図形の単元です。

2年生は算数で、計算の仕方を隣の子と話し合っています。良い雰囲気でできていました。





6年生の授業の様子です。デジタル機器について思いつくものをノートに書き、さらに使用する際に気をつけることを考えました。

5年生は家庭科で、「本返し縫い」の練習をしました。はじめは難しく感じる子もいましたが、練習を進めるとうまくできるようになりました。





4年生は理科で実験です。運動場の砂と砂場の砂、砂利の水の浸透の様子を調べました。予想と合っていたかな?


3年生は国語で、こそあど言葉を使って文章を作りました。

2年生は音楽です。いつも元気に歌えています。歌の好きな学年ですね。

1年生はボールを使った運動です。バウンドさせる動きを順番に挑戦しました。





今日も熱中症指数は低めです。大放課も元気に外で遊べそうです。

1年生の情報の授業です。タブレットの使い方にもなれ、今日は簡単な音を出すプログラムを作成しました。プログラムの作成を通して、物事を論理的に考える力を育てています。




2年生は図工です。わっかをつかっていろいろな作品を作ります。



3年生は学活で「そうじ」について学習しました。動画を見ながらぞうきんの絞り方やふき方など学びました。

4年生は国語で俳句作りをしていました。良い俳句はできましたか?

5年生は保健体育で「心の発達」について学びました。小さい頃に比べて、「感情」や「社会性」「思考力」がどのように変化しているのか話し合いました。



6年生は体育時間です。さまさまな技に挑戦します。








今日は10:00ご暑さ指数は25.7です。大放課は外で遊べそうですね。かにが校内を散歩しています。


5時間目は全学年道徳です。SNSによるいじめ、公共のルール、思いやりなどさまざまな内容については話し合います。友だちの考えや資料の中の出来事から自分の行動や考えと照らし合わせながら、自分を見つめる時間です。












2年生算数の様子です。3桁の数字の大きさを比べる授業です。みんなとても積極的で楽しく学んでいます。


4年生は社会のテスト返しの時間でした。1問1問確認しながら進めます。愛知県にある半島や隣り合った県についてしっかり確認できました。後半は、今週末の校外学習に向け、バスの座席の確認の様子です。




5年生は外国語です。アルファベットの大文字・小文字を全て書き出します。小文字は少し苦戦している子もいましたが、中学校の英語につながる基礎的な内容ですので、確実に押さえておきたいですね。


6年生は修学旅行のまとめです。グループにわかれ写真や資料をつかってまとめます。今日はその下準備のようです。






1年生は音楽です。歌を歌いながら体を動かします。リズムに合わせて揺れたり、ジャンプしたりと楽しく取り組んでいます。


3年生は体育のベースボール型球技の様子です。それぞれのチームが蹴るコースを考えたり、守備位置を換えたりしながら工夫して取り組みます。みんな勝ちたい一心でがんばります。子どもたちは勝ち負けを強く意識しますが、考えたプレーが随所に見られ、頭を使ってプレーしていることがすばらしいです。





外での活動は暑さ指数を計測しながら行います。今日は湿気は多いですが、日差しがなく、WBGT26.1とそれほど高くありませんでした。しかし、随時水分をとりながら活動しています。

子ども会主催の浜遊びが行われました。多くの児童・保護者の皆様が参加し、ちても楽しく過ごすことができました。準備・運営ありがとございました。




























1年生は国語で、グループにわかれて音読発表の様子です。人数が少ないので2グループですが元気に発表できました。


2年生は算数です。10円が24個でいくら?という問題です。みんな発表したくてうずうしています。

6限は委員会です。高学年の児童がそれぞれの委員会の教室に分かれて活動をしています。









