午後から6年生が愛校作業をしました。図工室の机の汚れ取り、廊下磨き、運動場のにがりまきなど、どの子も6年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命作業してくれました。











午後から6年生が愛校作業をしました。図工室の机の汚れ取り、廊下磨き、運動場のにがりまきなど、どの子も6年間の感謝の気持ちを込めて一生懸命作業してくれました。
6年生は音楽の時間です。卒業式の歌の練習をしています。あと15日。素晴らしい歌声を期待したいですね。
5年生は理科。上皿てんびんの使い方を学習しています。
4年生は国語です。グループで音読しています。
3年生は算数です。昨日に引き続き分からない数字を▢とし、式に表します。求めたい数字を▢に置き換える感覚をしっかり身につけてほしいですね。
2年生も算数です。まとめの問題に挑戦していましたが、多くの子ができていました。
1年生は外で体育です。大変風が強くサッカーボールが転がってしまいます。サッカーボールを追いかけながらがんばっていました。
卒業まであと16日となった本日、6年生を送る会が行われました。感謝の思いが込められた各学年のクイズやダンスなどの出し物が6年生を楽しまてくれました。6年生と過ごす期間も限られてきましたが、残りの日々を大切に過ごしていきたいですね。
5限は来年度に向けての通学団会でした。6年生が抜けることで新しい団長を決めたり、新1年生にお手紙を書いたりしました。新しいメンバーになっても、交通安全に気をつけて登下校してほしいですね。
今日から1年生の番です。大放課には3人の1年生と担任の先生がキャッチボールしていました。大谷選手に感謝ですね。
昇降口の様子です。靴がそろっていたので思わずパチリ。そろっていると気持ちがいいですね。
2年生は生活の時間です。あすの担任の指示で6年生を送る会の準備などをしていました。
1年生は国語の様子です。「これはなんでしょう」の単元で、グループごとにヒントを出し、答えが何か考えます。「髪がないがです」「めがねをかけています」・・・・正解は担任のN先生です。
3年生は算数の様子です。分からない数字を▢で表して式を考えます。
4年生は体育の様子です。今日もベースボール型球技です。
5年生は算数の様子です。時速230kmの速さの新幹線が2時間、3.5時間でで進む距離は何kmでしょう。とても大事なところなのでしっかり身につけたいですね。
6年生は保健で「お酒が及ぼす影響」について学習しました。養護教諭のY先生が丁寧に指導してくれました。
今年度の最後の委員会が開かれました。どこの委員会も1年間を振り返りながらよりよい委員会活動について考えました。ぜひ来年度に活かしてほしいですね。
6年生は図工の様子です。粘土を使って作品作りです。
5年生は家庭科でエプロン作りの続きをしています。ミシンの扱いがみんな上手にできています。
4年生は国語の様子です。クラスの目標も少しずつレベルアップ。現在は「下品な言葉はつかわない」が目標です。
3年生は体育館で活動しています。
2年生は算数。教科書の最後の問題を解いています。
1年生は書写。とても集中して取り組めていました。
6年生は国語です。タブレットを活用しながら進められています。教室には卒業までのカウントダウンがはられています、残り18日しかないんですね。さみしいですね。
5年生の社会です。先日行った校外学習(NHKと中日新聞)のまとめをしています。
4年生は体育様子です。ベースボール型球技をしています。とても楽しそうに活動できました。甲子園のような応援ミュージックをBGMとして流して活動しています。
3年生はタブレットで調べ学習。昔の道具について調べます。石臼や井戸のくみ上げポンプなどいろいろな道具を調べました。
2年生は国語です。「スーホーの白い馬」の単元です。
1年生は外国語活動の時間です。きょうは果物を英語で覚えます。みんな果物や野菜になりきって、「アイム トマト」や「アイム キャロット」と自己紹介をします。