今日は午後から先生たちの勉強会でした。講師の先生にきていただき、教師が児童の立場で模擬授業をしていただきました。1時間30分という時間でしたが、時間が過ぎるのを忘れてしまうほど充実した研修となりました。ここで学んだことを生かし、2学期もよりよい授業を目指します。





今日は午後から先生たちの勉強会でした。講師の先生にきていただき、教師が児童の立場で模擬授業をしていただきました。1時間30分という時間でしたが、時間が過ぎるのを忘れてしまうほど充実した研修となりました。ここで学んだことを生かし、2学期もよりよい授業を目指します。





今日は一学期最終日です。朝から終業式、大掃除、学級活動が行われました。終業式の後には各学年の代表の児童が、一学期の思い出を発表してくれました。







一学期最後の学級活動では、夏休みの生活や宿題について担任の先生からお話がありました。通知表もひとりひとり手渡され、一学期の取組について振り返りました。





明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。
5限は通学団会が行われました。各通学団ごとに分かれ、担当の先生の指導のもと、登下校の危険箇所の確認や横断歩道の渡り方、自転車に乗るときの注意など、確認し合いました。今日は大変暑さが厳しいため、担当の先生がついて下校しました。













1年生は体育館でドッジボールをしています。体育館も蒸し暑いですがみんな楽しくプレーできました。



2年生は国語です。わるい+ちえ=わるぢえ など、2つの言葉からなる語句の問題に取り組みました。ゲーム感覚で楽しく学べました。


3年生は外国語活動で、夏休みの宿題の確認をしていました。名前もアルファベットを使って書きます。しっかり取り組んでほしいですね。




4年生は国語のプリントをしています。みんな真剣でいいですね。


5年生は田植えをした田んぼを見学に行きました。小さかった苗も大きく元気に育っていました。また、2時間目には1学期の反省をしていました。しっかり振り返って2学期に生かしてほしいですね。






6年生は何やらグループで相談しています。お楽しみ会の内容を話し合っていました。



今日はセレクト給食です。給食にはあまり出ない「ナン」がでました。珍しい食べ物にみんな「おいしい」といってほおばっていました。


1年生は体育です。今日はリレー形式で赤白分かれて対戦していました。とてももりあがっていました。



2年生は1学期取り組んだ日記を綴じていました。ホッチキスを使うことになれていないようで苦労しながら日記をまとめています。




3年生は国語の聞き取りテストの様子です、放送を聞きながら大切なところをメモしているところです。




4年生は算数の復習問題に取り組んでいます。

5年生も算数の授業です。タブレットをつかってドリル学習です。自分のペースに合わせてさまざまな問題に取り組んでいます。




6年生はお楽しみ会のようです。みんなでドッジボールを楽しみました。



10:00の時点でWBGTは28.8度です。この値であれば外遊びはOKです。とはいえ、厳重警戒の範囲ですので、帽子をかぶり、水分をこまめにとって、遊んでほしいと思います。


なかよしグループごとに分かれ、高学年による読み聞かせが行われました。低学年の児童がニコニコしながら読み聞かせを聞いています。中には互いにコミュニケーションをとりながら活動しており、とても微笑ましい様子です。



















1年生は体育の授業です。今日も走ることを中心に運動をしています。はじめにコーンまで走ります。それぞれが元気に活動しています。





2年生は算数の時間に一筆書きをしました。難しい問題にも果敢に挑戦していました。


6年生は理科の様子です。植物にビニール袋をかぶせ、その中の気体を採集しています。



5年生も理科の授業でした。「ふりこ」の単元で実験をしながら振り子の動きを計測します。




4年生は図工の様子です。割り箸を輪ゴムでとめて立体物を作っています。みんな集中して取り組んでいました。




3年生は算数のテストの様子です。1学期の内容の振り返り問題のようです。


5現には6年生が和太鼓練習に取り組んでいます。暑い体育館ですが、汗を流しながらがんばって練習しています。





交通安全運動期間のため、校門では教職員や保護者が立哨をしています。運動期間だけでなく交通事故には十分気をつけて登校してほしいと思います。
