1年生は国語です。漢字の学習で「見」「学」を練習しました。すこしずつ難しい漢字になってきました。




2年生は体育です。運動会踊るダンスのテストのようです。みんな上手に踊っていました。








3年生から6年生は運動場で、ソーラン節の練習です。





運動場の奥の森には彼岸花がきれいに咲いています。やっと季節も秋らしくなってきました。

1年生は国語です。漢字の学習で「見」「学」を練習しました。すこしずつ難しい漢字になってきました。




2年生は体育です。運動会踊るダンスのテストのようです。みんな上手に踊っていました。








3年生から6年生は運動場で、ソーラン節の練習です。





運動場の奥の森には彼岸花がきれいに咲いています。やっと季節も秋らしくなってきました。

4・6年の交通安全教室の様子です。交通指導員さんが丁寧に指導してくれました。自転車を乗るときは車に注意して安全に気をつけて乗ってほしいと思います。










2年生の図工の様子です。自画像にかぶせる帽子をかいています。



1年生は国語です。みんな大好き「ぐじらぐも」です。1年2組の体育の時間のお話です。「1年2組になりたい」という声が聞こえてきました。




3年生の図工の様子です。海の中の絵を描いています。


5年生は社会の様子です。タブレットを使って先生が送ってくれた資料に自分で調べたことを入力します。





3・4年生の運動会の練習の様子です。今日はソーラン節の練習を中心に行いました。3年生も踊りを覚え一生懸命踊っています。





6年生の社会の様子です。キリスト教の伝来について学んでいます。動画を見ながら分かったことをノートに記入しているようです。


3年生は絵しりとりをしています。楽しそうに取り組めました。



5年生の道徳の様子です。自分の考えをプリントにまとめている様子です。


1年生の道徳の様子です。よりよい学級作りについて話し合いました。


2年生は午前中に収穫したサツマイモをそれぞれ新聞で包み、持ち帰る用意をしました。みんなとても嬉しそうです。

今日は土曜講座で、4~6年の児童が参加し、高校生に太鼓の指導を受けました。高校生が優しく教えてくれるので、上達も早いようです。













今日は年に一度の学校訪問です。教育委員会の皆さんにくわえ、町長さん、議員さんもお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただきました。どの方も、「こどもの笑顔がよい」「授業中の姿勢がよい」とほめていただきました。これを励みに、さらによりよい教育活動ができるようにがんばっていきたいと思います。








2年生は特別研究授業で、30名程度の大人に囲まれての授業でした。「姿勢が良い」「一生懸命とりくんでいた」などほめていただきました。




2年生は担任の先生の指導者もと、道具箱の整頓です。日頃から整頓している子もおり、きれいな道具箱の子もたくさんいました。

6年生の図工の様子です。とても静かに絵を描いていました。みな集中できていて素晴らしいです。





4年生の音楽の様子です。4年生はのびやかな歌声で強弱をつけて歌っていました。

5・6年生の運動会の練習の様子です。今日は徒競走の動きの確認をしました。





1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みな、上手に吹けていました。



3年生は国語です。「ちいちゃんのかげおくり」の範読を聞いています。みんな初めて聞く物語ですので、興味深そうに聞いていました。

本日の授業の様子です。
3年生の国語のテストの様子です。みんな集中して取り組めています。


2年生は音楽です。「とんぼのめがね」を順番に歌いました。みんな歌は大好きなようで、とても元気よく歌えました。



4年生は理科です。水と空気を筒にいれ実験をしました。みな、楽しそうでした。





5・6年生は運動会の練習です。運動会まで3週間です。よりよい演技ができるようにがんばってほしいですね。



1・2年生も運動会の練習をしました。入場やダンス、玉入れの練習です。









3年生の理科の授業です。かげと太陽について学習しているようです。




1年生の「食の授業」の様子です。栄養教諭の先生がきてくれました。今日は「給食」についてまなびました。給食センターのことをたくさん教えてもらいました。




