1年生は音楽の様子です。各自楽器を持ち音楽に合わせてならしています。



2年生は体育です。ちょうどマットの片付けの時間でしたが、みんなで協力して能率良く片付けができました。




3年生は総合の時間。今日もタブレットを使って作業しています。

4年生は外国語活動の時間です。みんなで色を当てるゲームを楽しそうにしていました。


5年生は算数の授業です。今日は三角形や平行四辺形の面積の計算をしています。


6年生も算数の授業です。今日も図形を拡大したときに、角度や辺の長さの比について調べました。

1年生は音楽の様子です。各自楽器を持ち音楽に合わせてならしています。



2年生は体育です。ちょうどマットの片付けの時間でしたが、みんなで協力して能率良く片付けができました。




3年生は総合の時間。今日もタブレットを使って作業しています。

4年生は外国語活動の時間です。みんなで色を当てるゲームを楽しそうにしていました。


5年生は算数の授業です。今日は三角形や平行四辺形の面積の計算をしています。


6年生も算数の授業です。今日も図形を拡大したときに、角度や辺の長さの比について調べました。

4年生は理科と総合の様子です。理科では実験を見ながら、空のペットボトルを温めたり、冷やしたりしながらペットボトルの変化を観察しました。3限には町の福祉協議会の協力を得て、福祉実践教室を行いました。


3年生は理科で光の反射について学んでいます。運動場にでて、光を反射させていました。


1年生は国語です。これから自動車図鑑を作るようです。どんな図鑑ができあがるか楽しみですね。

2年生は体育のマット運動です。前転を練習しています。





5年生は書写です。「あこがれ」の練習です。ひらがな4文字は難しそうですね。


6年生は「比」のテスト返却と新しい図形の単元に入りました。タブレットを使って模範解答を確認したり、図を大きくしたり小さくしたりしながら、拡大・縮小について学んでいました。





2年生は九九の勉強をしています。今日は4の段の学習をしていました。先生の出すカードの九九の答えは?24と大きな声が響いていました。

6年生は算数のテストに取り組んでいます。「比」の問題です。2限の体育ではソフトバレーボールで、楽しくゲームをしていました。




5年生は算数です。三角形の面積の計算を中心に確認をしました。公式はバッチリです。あとは正確に計算できるようにしたいですね。

4年生は慣用句について調べています。「メスを入れる」「実を結ぶ」などを辞書で調べました。





3年生は学習発表会の役割をタブレットの表を見ながら確認しています。みんな少しずつ台詞があったり、体育で身につけた演技をしたりするようです。今から楽しみですね。



3・4年生の体育の様子です。3年生は開脚跳び、4年生は台上前転の練習です。










1年生はアロウィンにちなんでモンスターを描いていました。みんな怖そうなモンスターが描けました。


3年生は国語です。話し合いの仕方を動画で確認しています。

4年生の算数です。今日もそろばんで、少しずつ難しい計算ができるようになりました。



5年生は算数の時間です。三角形の面積を紙を切ったり貼ったりしながら調べています。


6年生は外国語です。今日はペーパーテストです。放送で英語を聞きながら答えていきます。


3年生の書写と社会の様子です。書写では「つり」を書いています。簡単そうですが、意外に難しいのがひらがなです。3限には半田警察の方にきていただき、質問をしたりお話を聞いたりしました。




4年生は算数で「そろばん」を使っています。普段は使いませんが、教科書には出てきます。慣れない手つきでそろばんをはじいています。


1年生は生活の時間にタブレットを使っています。子どもたちもかなり慣れてきたようです。

2年生は国語の授業です。プリントに自分の考えを書いています。また、3時間目は書写でした。シーンと静まりかえった教室で集中して練習しています。書けた子から担任の先生に点検してもらいます。





6年生の教室にそれぞれが考えた俳句が掲示してありました。授業の様子は算数です。問題が解けたら先生に見てもらいます。



5年生は体育館でプレルボールをしています。今日はパスの練習をしました。



ハロウィンの飾りのある教室もちらほらありました。


午後から陸上競技場で町内の小学校陸上競技大会が開かれました。多くの4・5・6年が選手として出場し、全力で戦いました。入賞した子もできなかった子も本当によく頑張りました。


























1年生の体育の様子です。マットのテストのようです。一人ずつみんなの前で演技しています。


4年生の書写の様子です。



3年生は算数で、「球」の半径や直径について学びました。分かった人から先生に答えを言いに行きます。行列ができていました。


2年生は国語でいろいろな秋をしらべています。

5年生は校外学習について調べていました。

6年生は算数です。今日も「比」について学びます。文章から比の式をつくります。6年生のこの時期にくると問題も難しくなりますね。

4年生は5~6時間目に、福祉実践教室を行いました。今日は聴覚障害をテーマにした内容です。手話や筆談などの体験したり、障害を助けてくれる身の回りの道具を紹介していただいたりしました。次回の福祉実践教室は、来週、「視覚障害」をテーマに行います。




3年生は音楽の様子です。リコーダーのテストをしています。みんな合格できたかな。



6年生は算数です。比の学習です・3:5=X:15 Xは? みんながんばって解いていました。比は中学生になってもよく使います。しっかり身につけたいですね。


5年生は社会です。校外学習の準備をしていました。最後に意見の書き方・まとめ方について動画を視聴しました。動画ではデーモン閣下が説明をしてくれます。



1年生は体育でマット運動です。みんな元気に活動しました。





2年生はタブレットを使っています。校外学習のまとめのようですね。


4年生は情報の時間です。プログラミングで図形を描きます。情報アドバイザーの説明を聞いて進めます。プログラミングは思考力・判断力を育むのには最適です。






