午後から陸上競技場で町内の小学校陸上競技大会が開かれました。多くの4・5・6年が選手として出場し、全力で戦いました。入賞した子もできなかった子も本当によく頑張りました。


























午後から陸上競技場で町内の小学校陸上競技大会が開かれました。多くの4・5・6年が選手として出場し、全力で戦いました。入賞した子もできなかった子も本当によく頑張りました。


























1年生の体育の様子です。マットのテストのようです。一人ずつみんなの前で演技しています。


4年生の書写の様子です。



3年生は算数で、「球」の半径や直径について学びました。分かった人から先生に答えを言いに行きます。行列ができていました。


2年生は国語でいろいろな秋をしらべています。

5年生は校外学習について調べていました。

6年生は算数です。今日も「比」について学びます。文章から比の式をつくります。6年生のこの時期にくると問題も難しくなりますね。

4年生は5~6時間目に、福祉実践教室を行いました。今日は聴覚障害をテーマにした内容です。手話や筆談などの体験したり、障害を助けてくれる身の回りの道具を紹介していただいたりしました。次回の福祉実践教室は、来週、「視覚障害」をテーマに行います。




3年生は音楽の様子です。リコーダーのテストをしています。みんな合格できたかな。



6年生は算数です。比の学習です・3:5=X:15 Xは? みんながんばって解いていました。比は中学生になってもよく使います。しっかり身につけたいですね。


5年生は社会です。校外学習の準備をしていました。最後に意見の書き方・まとめ方について動画を視聴しました。動画ではデーモン閣下が説明をしてくれます。



1年生は体育でマット運動です。みんな元気に活動しました。





2年生はタブレットを使っています。校外学習のまとめのようですね。


4年生は情報の時間です。プログラミングで図形を描きます。情報アドバイザーの説明を聞いて進めます。プログラミングは思考力・判断力を育むのには最適です。







6年生の体育の授業の様子です。今日はソフトバレーボールのゲームを楽しんでいました。




5年生は家庭科で。味噌汁作りです。鰹節をけずるところから始めました。おいしい味噌汁ができたことでしょう。










4年生は国語。漢字を先生に点検してもらっています。

3年生の理科の授業です。温度計で温度を測ります。




1年生の音楽の様子です。フルーツケーキの歌を歌います。

6限は委員会です。今日は環境委員会の児童が廊下のワックスを掛けてくれました。廊下がピカピカになりました。





月曜の5限は各学年道徳です。「公共のものはたいせつに」「素直なこころで」などいろいろな内容で話し合っていました。












3年生の体育のハードル走の授業です。4本のコースが用意され、それぞれが選び練習をしています。時にはハードルに足を取られ、こけることもありますが、みんな元気にハードルを飛び越えています。






2年生の図工の様子です。自画像の頭に帽子をはっています。頭から木が生えていたり、動物が乗っていたりとおもしろい作品が完成しました。




4年生の社会です。今日は愛知用水についてです。昔は知多半島にため池がとても多くあったそうです。明治時代には1万以上ものため池があったことを教えてもらい、みんなびっくりです。

5年生は外国語です。今日は先生とスピーキングのテストでした。みんな上手に先生の質問に英語で答えていました。



6年生の算数です。今日は2つの分数の比を表す練習をしていました。3分の1と5分の1の比は? 苦労している子もいましたが、これからたくさん練習してスムーズにできるようにしたいですね。できた子から先生になって、教えに回ります。


1年生は国語で、漢字のできかたについて勉強しました。「山」は山の形から、「上」は何かの上に物が乗っている様子からできたことなどを、いくつかの漢字についてノートにまとめました。



2年生は校外学習に向けて、動物園にはどんな動物がいるか、どの動物を見たいかなどを調べていました。この後グループに分かれて、計画を立てていくようです。



3年生は算数の学習です。昨日はコンパスを使って絵を描きましたが、今日は指定された大きさの円をノートにかきました。自分で定規を使って直径を測り、確認しています。



4年生の体育は跳び箱の練習でした。自分に合った高さのコースで、一生懸命練習しました。また、4時間目には福祉実践教室の事前学習を行いました。社会福祉協議会の方が、福祉とはなにかを、わかりやすく説明してくださいました。




5年生は算数です。「何は」「何の」「何倍」にあたるのかに注目して、問題を解きました。



体育館から「ハッ!!」「ソーランソーラン!」と、勇ましいかけ声が聞こえてきました。6年生のソーラン節でした。運動会の力強い演舞が思い出されます。



3年生は算数で、コンパスを使って絵を描いていました。丸っこいキャラクターを、楽しそうに描いていました。



4年生も算数です。もとにする数を決めて、何倍になっているかを考えていました。


2年生はかけ算の5の段の学習をしていました。しっかりと覚えられた人は、カードの5の段の部分を削ることができます。削ると何かが出てきます。楽しそうに削っていました。



1年生の教室では前に何人かが集まっていました。「今日の給食は何かな~?」と、楽しそうな話し声が聞こえました。準備が始まると、とてもテキパキと取り組んでいました。



5年生は理科「流れる水のはたらき」の実験でした。カップから少しずつ水を流し、土が削れる様子を観察しています。



6年生は図工で、電動糸のこぎりを使っています。安全に気をつけて、真剣な表情で制作していました。どんなテープカッターが完成するか、楽しみです。


