今日は美浜音頭・小唄保存会の皆さんにきていただいて、美浜音頭やみはま小唄を教えてもらいました。丁寧に教えてもらったおかげで、後半はとてもじょうずにできるようになりました。ありがとうございました。これで盆踊りでも自信を持って踊れそうですね。








今日は美浜音頭・小唄保存会の皆さんにきていただいて、美浜音頭やみはま小唄を教えてもらいました。丁寧に教えてもらったおかげで、後半はとてもじょうずにできるようになりました。ありがとうございました。これで盆踊りでも自信を持って踊れそうですね。
1年生の体育の様子です。音楽に合わせてリズムに乗って体を動かします。途中で早くなるので大変ですが、みんなニコニコ楽しそうに運動しています。
3年生の様子です。後ろの掲示板には先日の校外学習のまとめが貼ってありました。みんなとても上手にまとめることができました。理科のテスト返却もありました。
2年生は書いた作文を友だちと交換して読み合いました。そして、感想や気づいたことをまとめる学習をしていました。
5年生は裁縫です。自分の名前を縫います。うまくできたかな。
ひまわり学級の掲示板です。7月まであと少しです。
1年生は算数の授業です。文章から式を立て、計算まで行います。「しき 7-4=3 こたえ3とう」 とノートに書いています。
2年生は図工の様子です。
3年生は書写の授業です。今日は名前を書く練習です。小筆はなかなか手強いですね。
4年生は図工の様子です。年度作品のアイデアを紙にかいています。作るのが楽しみですね。
5年生は体育と音楽です。どの教科も真剣に取り組めいいですね。
6年生は算数の様子です。分数の割り算練習をしています。みんな正確にできていました。
3年生はタブレットを活用し、先日の校外学習のまとめをしています。
4年生は国語です。説明文の書き方を学んでいます。ちょうど今日のめあてを確認しているところです。
5年生は理科の授業です。先日まいたインゲンの種の苗を、条件を変えて育てる実験と観察の確認をしています。
6年生は算数の様子です。前週は修学旅行で少し疲れもあるようですが、しっかり学習しています。
1年生は国語のようです。「おおきなかぶ」に入りました。みんなで音読の練習もしました。
2年生は先日の校外学習に出かけた内容をクイズにしました。グループごと係決めの最中です。
4年生は社会科で、ゴミの処理について学習しています。美浜町のゴミは「ゆめくりん」という施設で、美浜町や南知多町など5つの市や町と一緒に行っていることがわかりましたね。
5年生の様子です。給食当番が手慣れた感じで上手に配膳していました。給食をしっかり食べて、6時間目の和太鼓練習では力一杯演奏しました。
平城宮跡では大変暑い中でしたが、みんな元気に散策しました。少し班別行動の時間が短くなりましたが、予定の時間に出発し帰路についています。
3年生は運動場でベースボール型の運動に取り組んでいました。ゲーム形式で交代しながら、楽しく活動しています。今日が1回目だったけど、ルールはもう覚わったかな?
2年生は国語で「漢字の広場」の学習をしています。教科書の絵を見て、1年生で習った漢字を使って文章を考えました。みんなたくさんの文をノートに書き、積極的に発表していました。
1年生は情報教育で、キーボードを使った入力の仕方を学習しました。興味津々で、楽しそうに入力の練習をしていました。
奈良公園班別研修も無事終わり、今から昼食に向かいます。大変暑さが厳しいですが、みな元気に過ごせました。
東大寺にやってきました。大仏様を見学し奈良公園班別行動中です。鹿に追われながら楽しく過ごせているようです。