運動場で総合練習

かなり蒸し暑い中で。運動会の総合練習を行いました。
全員リレー、大玉転がし、入場行進など、全員で行うことの確認をしました。
頭ではわかっていても、動きにつなぐことは難しいようです。
また、予定にはありませんでしたが、明日の天候を考えて、3年生から6年生の合同演技も確認しました。
dscn6290_1
dscn6293_1
dscn6296_1

カテゴリー: 未分類 | 運動場で総合練習 はコメントを受け付けていません

初めての運動場練習

10月1日の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
秋の長雨で運動場がずっと使えませんでした。
まだ、ところどころ状態のよくないところもありましたが、1・2年生が初めて運動場で練習を行いました。
体育館とは広さが違います。見える景色も違います。
みんなそろえようと必死ですが、なかなかうまくいきません。
本番まで1週間、もう一度ぐらいは運動場で練習ができるといいのですが。

dscn6287_1

カテゴリー: 未分類 | 初めての運動場練習 はコメントを受け付けていません

朝会

朝会では、後期児童会の役員任命の後、校長先生から、「本日9月26日は伊勢湾台風が来た日である」ことを教えていただき、そのときの様子を紹介したDVDの一部を見せていただきました。異常気象による災害の大型化に対して、情報を正しく入手し、早めの対応を心がける必要があることがよく分かりました。

cimg2327cimg2331

カテゴリー: 未分類 | 朝会 はコメントを受け付けていません

全校リレーの準備

全校種目の練習が始まりました。今日は全校リレーの並び順の確認などを行いました。縦割り6チームの人数合わせのため、2回走る場合の確認・入れ替えなどの作業には時間がかかりますが、これをすることでバトンパスがスムーズに行えます。雨のため、運動場での練習ができませんが、本番に向けてがんばっています。
dscn0003

カテゴリー: 未分類 | 全校リレーの準備 はコメントを受け付けていません

楽鼓and小楽鼓 コラボ

奥田小和太鼓部5・6年生は、「小楽鼓」として活動しています。
日本福祉大学附属高校和太鼓部「楽鼓」の兄弟姉妹として「小楽鼓」の名がつけられました。
毎年、日本福祉大学附属高校の「ゆりのき祭」で、「楽鼓」のみなさんといっしょに演奏をしています。
この演奏を毎年聴いてくださっている方から、
「ここ数年、演奏のレベルが高くなってきていますね」とお褒めの言葉もいただきました。

dscn6256_1
dscn6264_1

カテゴリー: 未分類 | 楽鼓and小楽鼓 コラボ はコメントを受け付けていません

いつまでもお元気で

奥田地区敬老会が本校体育館で行われました。
開会式で、奥田小を代表して2名の児童がお祝いの言葉をおくりました。

これからも元気に長生きしてください。

dscn6235_1 dscn6238_1

カテゴリー: 未分類 | いつまでもお元気で はコメントを受け付けていません

季節の彩り

dscn6230_1玄関のお花をかえていただきました。

主役は「すすき」
そして今日は中秋の名月です。
外へ持ち出し、お月見をしたい気分にさせてくれます。

ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 季節の彩り はコメントを受け付けていません

明日の奥田小へ期待する

児童会役員選挙が行われました。
立候補者ひとりひとりは、奥田小への自分の思いを、
推薦責任者は、立候補者のよいところを語りました。
奥田小をよくしたいという強い思いはみんな同じです。
投票所でじっと考えこんでいた子どもの気持ちがよくわかります。

dscn6216_1
dscn6227_1 dscn6228_1

カテゴリー: 未分類 | 明日の奥田小へ期待する はコメントを受け付けていません

読書の楽しさを

読み聞かせボランティアの皆さんに、2学期初めての読み聞かせをしていただきました。
「すてきな3人ぐみ」「せかいのひとびと」「しりとりのだいすきなおうさま」「ほしじいたけ ほしばあたけ」「おっと合点承知之助」「月と少年」など、全部で15冊の本を読み聞かせていただきました。
ありがとうございました。

dscn6179_2 dscn6182_2 dscn6186_2
dscn6190_2 dscn6195_2

カテゴリー: 未分類 | 読書の楽しさを はコメントを受け付けていません

学校公開日

9月9日(金)公開日は、さわやかな秋風が吹く朝となりました。夏休みの体験発表、教科の授業等を参観していただきました。いつもと変わらない雰囲気の学級、おうちの方が気になりそわそわする学級、逆に落ち着く学級と学年のカラーはありますが、発表や学習をがんばっている姿を見ていただくことができました。

1年生は2時間目に歯みがき教室を行い、歯みがきの大切さやきれいにみがくこつを学んでいました。でも、まだまだおうちの方の支援が必要な年齢のような気がします。生え替わりの時期が済むまでは特に大切にしたいですね。

カテゴリー: 未分類 | 学校公開日 はコメントを受け付けていません