今日は朝会がありました。校長先生からは、救急の日についてお話がありました。それとともに「○○の日」の紹介がありました。また、選挙管理委員長より、後期児童会役員選挙の公示がありました。たくさんの児童が立候補してくれるとことを期待しています。




今日は朝会がありました。校長先生からは、救急の日についてお話がありました。それとともに「○○の日」の紹介がありました。また、選挙管理委員長より、後期児童会役員選挙の公示がありました。たくさんの児童が立候補してくれるとことを期待しています。
9/6の午後、日本福祉大学付属高等学校の学校祭「ゆりのき祭」で、高校の和太鼓部「楽鼓」の皆さんと共演させていただきました。6年生は「お祭り太鼓」、5年生は「楽」を演奏し、4年生は高校生や5・6年生の演奏を見学しました。
会場に到着。「楽鼓」の皆さんにあいさつし、準備を開始。
高校生単独の演奏のあと、いよいよ5年生が共演。
続いて6年生が共演。
最後は再び高校生の演奏でした。小学生も飛び入りで高校生と一緒に踊りました。
演奏を聴きに来てくださった、たくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。大きな舞台で堂々と演奏した子どもたちの姿をお見せでき、うれしく思います。
1年生は国語の授業です。今日は漢字の学習でした。少しずつ漢字を覚えています。
2年生は自由研究の発表原稿を考えています。
3年生は理科の授業です。昆虫の体のつくりを学びました。
4年生は体育館でハードルの練習です。
5年生は音楽です。来週リーコーダーの発表があるようです。
6年生は算数です。円の面積の問題です。難しい問題に挑戦しています。
4年生は国語の授業の様子です。教科書の文章を1年生に分かるように書きなおすというものです。漁獲量とか海水浴場などの言葉があり、苦労しながら簡単な説明を加えながら文章をなおしていました。
3年生は外国語活動です。先生が英語で言うものを指さしです。ゲーム感覚でとても楽しそうでした。
2年生は国語です。分かりやすい道案内を考えます。「しばらく進む」とはどれぐらいすすむのだろう。考えがいろいろあっておもしろい授業でした。
1年生は教室にある物を触って、その感覚を文字に表します。「つるつる」や「さらさら」など触った感触をしらべました。
5年生は保健の授業です。今日は養護教諭の先生が指導してくれました。
6年生は外国語の様子です。
授業の様子を紹介します。
2年生は体育でドッジビーをしました。みんなとても楽しくプレーしています。
6年生は円の面積の公式について学んでいます。円を何分割にもして公式について確認しました。アニメーションを見ながらわかりやす確認できています。
1年生の体育の様子です。マット運動です。マットの上をいろいろな動作で移動します。みんなとても上手です。
3年生は社会です。奥田にある商店について調べた内容を発表しています。
5年生は算数です。お互いに教え合って進められていました。
4年生は理科の授業で、月の動きについて予想を立てました。
今週末に日本福祉大学付属高校の学校祭のステージで、高校生と一緒に和太鼓演奏をする5・6年生が体育館で練習をしました。久しぶりの太鼓でしたので、感触を確かめながらしっかり練習しました。当日は近くに高校生もいるので、大丈夫です。自信をもって力強くたたいてほしいですね。
台風の影響が心配されましたが、今日から二学期がはじまります。子どもたちも元気に登校してくれ、夏休み中はシーンと静かな小学校でしたが、いつもの賑やかな奥田小学校に戻りました。二学期も楽しい学校になるように教職員一同がんばります。
今日は学級活動のなかで、抜き打ちでシェイクアウト訓練をしました。訓練を知らせる放送と「がたがた」と地震の効果音が流れると、みんなすぐに机の下に潜ることができました。
今日は全校出校日で、久しぶりに元気な子どもたちに会うことができました。宿題の提出日とあって、みんな大きな手提げかばんにたくさん作品が入っていました。始業式まであと1週間です。残り少ない夏休みを大いに楽しんでほしいですね。
また、PTA主催の除草作業も行われました。今日は50人以上の方々が参加してくれ、短い時間でしたが、運動場がとてもきれいになりました。大変暑い中ありがとございました。