明日の運動会に向けて今日も1・2年生が練習に励んでいます。明日は天気も良さそうです。楽しみですね。








4年生は体育でハードルに取り組んでいました。みんな気持ちよさそうに走っています。




3年生は運動会のプログラムを配られ、明日の確認をしていました。



5年生は算数です。分数を小数に直す練習です。

6年生は理科です。はさみで紙を切りながら、てこの原理について確認しています。

明日の運動会に向けて今日も1・2年生が練習に励んでいます。明日は天気も良さそうです。楽しみですね。
4年生は体育でハードルに取り組んでいました。みんな気持ちよさそうに走っています。
3年生は運動会のプログラムを配られ、明日の確認をしていました。
5年生は算数です。分数を小数に直す練習です。
6年生は理科です。はさみで紙を切りながら、てこの原理について確認しています。
10月10日は目の愛護デーです。保健の掲示板に目の愛護デーにちなんだ掲示物がきれいにはられています。これを機会に目を大切にしてほしいですね。
今日は爽やかな秋晴れで、初めて全校で運動場で練習をすることができました。開閉会式を中心に練習をおこないました。
3限には1・2年生が練習をしました。徒競走・ダンス・玉入れなど、本番と同じように通しての練習です。2時間連続の練習でしたが、よくがんばりました。
午前中の雨の影響でで運動場が使えないため、陸上練習を室内で行いました。それぞれの種目に分かれ、基本練習に取り組んでいます。少しでも良い記録が出るようにがんばってほしいですね。大会は10/24新しい陸上競技場で行います。
1年生は校外学習のグループに分かれ、ルールを3つ決めました。「時間を守る」「リーダーの言うことを聞く」などいろいろなルールが決まりました。当日が待ち遠しいですね。
2年生は国語の「お手紙」です。がま君の行動を自分に置き換えて考えました。ペアで意見交換しながら授業が進められました。
3年生はものの単位についての学習です。赤ちゃんの体重は7▢。▢にはいる単位はなんでしょうか?
4年生は国語のテストの最中でした。
5年生は図工です。次の作品のアイデアをまとめています。
6年生家庭科です。ミシンを使って裁縫中でした。
1年生は授業の最初に、言葉のトレーニングをしていました。プリントに赤文字「みどり」は「あか」、青文字「きいろ」は「あお」というように声に出して読みます。むずかしいですね。
2年生は算数の学習中。文章問題を読んで、たし算で式を立てたり、かけ算で式を立てたりしました。
3年生は学級代表を決めていました。立候補して思いを堂々と話す子、それを一生懸命聞いている子。自分たちのクラスをよくするために、真剣です!
4年生は図工で絵画の作品を作っていました。様々な技法を使って、思い思いの作品に仕上げています。
5年生は理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。予想したり結果をまとめたり、しっかりノートに書き込んでいました。
6年生は給食の準備中です。「いただきます」のあと、お皿を持った子が前に集まりました。増やしているのかな?減らしているのかな?バランスよく、おいしく食べましょう!
午後の授業の様子です。
1年生は校外学習の班決めをしていました。
2年生は九九の学習です。
6年生は書写の様子です。
4年生は俳句を作っていました。
3限には3~6年がソーラン節の練習を行いました。今日は鳴子をならしながらの練習で、とても雰囲気良くできました。当日の演技も楽しみですね。
運動場が不良のため、体育館で全体練習をしました。今年度初めて行う順送球の並び順やルールなどの確認をして実際に競技をしました。
3・4年生 運動会の練習の様子です。中学年種目とソーラン節を練習しました。
2年生の算数です。いよいよ九九の勉強がはじまります。今日は九九カードの配布と説明です。みんな嬉しそうでした。
5年生の外国語の授業です。ベッド、男の子、馬、こうもり 発音ではじめの音が「ばびぶべぼ」でないものは? みんな合っていました。
6年生は歴史上の人物カルタです。カルタがとれると上位グループへいけます。逆にとれないと下位グループへ下がってしまいます。
1年生の道徳です。今日のテーマは「友だちのために」です。みな登場人物になりきって自分の考えを発表しています。
2年生の道徳です。今日のテーマは、「身のまわりのものをたいせつに」です。おばあさんが「もったいない」という理由はなんだろう。隣の友だちと意見交流します。
6年生の道徳の様子です。今日はディベート形式での授業でした。対立した意見に反論しながら、考えを深めていきます。