今日の1・2限の授業の様子です。































今日は爽やかに晴れて気持ちの良い日です。運動場は11時現在で28度、熱中症指数は22度です。湿度が低いため、気持ちよく運動しています。

































1年生はICT支援員のHさんが、プログラミングの授業をしてくれました。みんな簡単なプログラムを組んでいろんな音を出すことがきました。1年生のうちからプログラミングを学び、論理的な思考ができるように学習します。




2年生の書写です。カタカナの言葉をみんなで探しました。カタカナを書く練習もしっかりできました。




5年生の家庭科の様子です。今日は野菜をゆでる調理です。ゆで方の手順をしっかり身につけることができたようです。みんなでおいしくいただきました。









3年生の国語です。手紙の書き方を学び、手紙を送る相手を決めて内容を考えました。途中で担任の先生にみてもらっています。




大放課には代表委員会が行われました。児童会・学級委員・委員長が出席し、話し合いが進められていました。


4年生の書写です。「花」をかきました。なかなかみんなうまくかけていました。





6年生の音楽の様子です。リコーダーでの合奏です。上手に吹けていました。











3年生の図工です。水彩絵の具を使って、作品を仕上げます。水の量を調整しながらきれいなあじさいを描きました。





教室にはきれいな花が飾ってありました。教室に花があるのはとても良いですね。子どもたちの心も豊かになりそうです。あじさいは「ばあちゃんが教室に飾って!」といって持たせてくれたようです。ありがとうございます。


3・4年生は体育です。鉄棒のいろいろな種目に挑戦していました。明日は先生の前で発表するようです。










5年生は社会の様子です。タブレットを使って自分の住みたい町を調べています。



1年生は体育館でドッジボールをしていました。みんなとても楽しそうです。







2年生は外国語活動です。アルファベットの発音の練習を動画を見ながらしていました。みんな上手に発音でできていてびっくりです。



6年生は算数の授業です。分数のかけ算のやり方をみんなで話し合っています。

授業参観・引き渡し訓練を行いました。今日は日本福祉大学付属高校の和太鼓部のみなさんにきていただき、高校生による太鼓の指導の様子を保護者に見ていただきました。1年生から3年生は体験という形でしたが、楽しそうに太鼓をたたいている様子がみられました。授業でも道徳や野外教育活動の報告会など、各学年で授業の様子をみていただきました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。























今日は教育委員会の方々が奥田小に来られ、授業の様子をみていただきました。子どもたちの授業への取り組んでいる姿を見ていただき、奥田小学校の子どもたちの一所懸命な点をほめていただきました。授業後は、よりよい授業のために協議を行い、様々な点についてご指導いただきました。今後もご指摘いただいた点を改善しながら、よりよい学校を目指していきます。



















今日はとてもさわやかな晴天です。子どもたちも元気に活動しています。3年生の図工の作品の新緑の葉っぱがとてもきれいです。土曜日のファミリー学級で学校にきたときに是非みてください。他の学年も図工の作非や書写など、子どもの作品が掲示してあります。














1年生は図工であじさいに色を塗りました。みんなきれいにぬれました。

3年生の書写です。基礎からしっかり教えてもらっていました。


4年生は理科です。曇りの日の温度変化についてグラフにまとめました。

2年生の体育です。ボールを使ったゲームをしていました。

5・6年生の音楽の様子です。5年生は和音、6年生はリコーダーのテストです。

