肌寒い風が吹いていますがみんな元気に遊んでいます。





1年生の算数と体育の様子です。体育では跳び箱の練習をしていました。跳び箱の遠くに手をついて、跳び箱に乗る練習をしています。
2年生はタブレットを使っていました。ローマ字入力表を見て手際よく文字を打っていました。
3年生の国語と理科の様子です。国語は「美浜のいいところ」をタブレットを使ってまとめています。3年生のとても手際が良いですね。また、理科では「さとう」と「しお」どちらが重いか話し合っていました。
4年生の社会です。4年生もタブレットを活用しています。「奥田の春祭り」を新聞形式にまとめていました。
5年生の算数では、割合の単元です。%と百分率について繰り返し学習しています。
6年生が体育で縄跳びの練習をしています。1月には縄跳び大会があります、
6限は委員会活動です。4・5・6年生が各員会に分かれ活動をしています。体育委員会は体育器具庫の整頓、図書委員会は図書室の清掃、環境委員会は鉢や畑の整備など、それぞれがよりよい学校生活のために活動していました。
1年生は算数の様子です。数え棒を使って10の束をつくりながら学習しています。
2年生はタブレットを使って、アンケート(学校評価アンケート児童用)をしています。集計も瞬時にできるのでとても便利ですね。
3年生は国語です。自分の住んでいる町を紹介する文をつくるようです。
4年生の算数です。今日もタブレットを使って、みんなの考えを共有しながら授業が進んでいます。先生が教え込むというよりも、みんなで考えを共有しながら課題解決をします。
5年生の算数です。今日は百分率(%)を使った計算です。割り算にするのかかけ算にするのか難しいところですが、図を買って何度も繰り返し行っています。
6年生は外国語です。来週の発表に向けて原稿作りです。
6年生の国語です。今日はテストをやっていました。みんな集中していますね。
5年生の社会です。さまざまな情報を何から得ているのか話し合っています。
4年生の算数です。課題ができると、タブレットで写真を撮り、それをみんなで共有します。そして、それをヒントに問題を解いたり、アドバイスをしたりしながらタブレットを活用します。
3年生は体育です。ボールを使った単元です。台の上に乗った子にボールが渡れば1点です。
2年生は算数の図形の単元です。正方形と長方形について学びました。
1年生の算数です。引き算の練習をしています。計算がとても速くなりました。
1年生は図工で「するするびゅーん」をつくりました。作品が完成し、糸をはって、作品をひかけるとびゅーと走ります。みんな大喜びです。
2年生の計算テストの返却です。80点以上が合格です。「みてみて100点だった」とたくさんの子が見せてくれました。ほとんどの子が合格できたようです。
3年生の音楽です。リコーダーを上手に吹いていました。職員室にもきれいな音色が聞こえてきます。
3年生の外国語活動では英語でバースデーカードやクリスマスカードを作りました。
4年生は国語で作文を書いています。タブレットで調べながらまとめていました。
5年生の算数の様子です。かなり内容も難しいですね。かけ算で計算するのか割り算で計算するのか迷っているよう子もいました。何度もくりかえし取り組みたいですね。
6年生は図工の様子です。テープカッターも完成に近づいてきました。
栄養教諭の先生にきていただき、食の指導をしてくもらいました。毎回丁寧な指導で子どもたちの食生活の改善にむけてお話をしてくれます。しっかり食べて健康な体作りの心がけてほしいですね。
今日は読み聞かせボランティアのかたつむりの皆さんにきていただき、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。とても楽しい会となり、子どもたちも大よろこびでした。今日紙芝居をしていただいただいた本の何冊かは、奥田小の図書室にもあります。机の上に展示してありますので、次は自分で読んでみるのも楽しいと思いますよ。
3年生と6年生がなまず号で地震を体験しました。南海トラフ地震の想定震度を体験した子どもたちはあらためて地震の怖さを感じたはずです。見ているだけで怖くなります。やはり、備えをしっかりしたいですね。
1・6年生は一人一鉢運動のために、仲良しグループのペアで鉢植えをしました。お兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、花を植えました。
4年生はオリジナルリースを作りました。クリスマスに向けてきれいなリースができました。
3年生は書写と算数の様子です。算数は分数に入りました。
5年生は幅跳びです。「寒いー」といいながらも元気に跳んでいました。
2年生は図工のようです。あたらしい単元のようです。双六を作ります。