今日もとても寒い日となりました。若干の欠席者はいるものの、みんな元気に授業を受けています。インフルエンザも流行中ですので、このまま欠席者が増えない事を祈っています。














教室には新学期らしい掲示物もありました。



今日もとても寒い日となりました。若干の欠席者はいるものの、みんな元気に授業を受けています。インフルエンザも流行中ですので、このまま欠席者が増えない事を祈っています。
教室には新学期らしい掲示物もありました。
1年生は冬休みの宿題であるお手伝いについて発表していました。みんながんばってお手伝いしたようです。
2年生は国語で詩の学習です。教科書の中から好きな詩を選び理由をまとめました。
3年生は体育でポートボールをしていました。今日はオールコートでゲームを行います。2学期よりもさらにゲームらしくなり、楽しくプレーしていました。
4年生は国語です。詩の学習です。黒板いっぱいに「にんじん」から連想される言葉がかかれていました。
5年生は図工で多色刷り版画です。彫刻刀でけがをしないようにしてくださいね。
6年生は総合の時間です。2月に行われる「感謝の会」についての準備をしています。
三学期の授業がはじまりました。みんないつも通り元気に授業を受けています。
3年生は国語の授業でした。詩の朗読をしています。「へへへへ・・・・」おもしろい詩です。みんなニコニコしながら朗読をしています。
4年生はタブレットを使ってスライドを作っています。次の行事の準備のようです。
5年生は家庭科の授業です。今日はミシンの練習をしていました。基礎的な技能はしっかり身につけておきたいですね。
2年生は音楽の様子です。音譜を読む練習です。ペアで確認しながら授業が進みます。
6年生の算数です。おおよその面積を求めていました。できた人から先生に点検してもらいもらいます。
1年生の算数の様子です。みんな姿勢良く受けています。
いつもの
今日から三学期がはじまりました。若干の欠席はあるもののみんな元気に参加してくれました。三学期は短い学期ですが、充実した学期にしたいと思います。始業式の前には表彰もおこないました。多くの児童が表彰されました。校長先生やY先生から「三学期は短い。次の学年にあがる前の準備の期間です。」と話がありました。みんなの頑張りに期待したいですね。
二学期も今日が最終日となります。終業式も無事に終わり、教室では二学期最後の学級活動が行われています。通知表やまとめテストの合格証などが担任の先生から配られ、二学期も無事終わりました。こうして大きな事故やけがなく二学期が終えられることを大変嬉しく思います。これも保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
終業式・各種表彰の様子
思い出発表の様子 各学年の代表児童が二学期の思い出を発表してくれました。立派な発表でした。
学級活動の様子 担任の先生から通知表が渡されました。
子供会から子どもたちにプレゼントがもらえました。ありがとうございました。大切に使ってくださいね。
その後、通学団会が行われました。2学期の反省とこれから注意することなどを確認し通学団下校しました。
2学期もあと1日となりました。インフルエンザも流行の兆しがあるようですの、終業式に元気に登校できるよう健康管理に十分気をつけてほしいと思います。
2学期も教科の授業は今日が最後となりました。
4年生では算数の学習をしています。今日もタブレットを活用し考えや振り返りを共有しています。
5年生もみんなタブレットを開いて学習に役立てています。
3年生は体育です。以前よりとても考えてゲームをプレイできていました。みんな勝つために必死に動いています。
2年生は生活の授業で大根の収穫です。たくさん大根が収穫できて満足そうでした。
澄んだ青空にきれいに飛行機雲が。
昼放課には、北風の吹く寒い中、多くの児童が運動場で元気に遊んでいます。
2年生は外国語活動の様子です。今日は20までの言い方を練習しました。みんなしっかり発音できていました。
4年生は福祉実践教室のお礼の手紙を誰に書くか決めています。しっかりお礼の手紙を書きたいですね。
5年生は算数の練習問題に取り組みました。1000円の2割引はいくらかな?
6年生の図工の様子です。テープカッターが完成に近づいています。みんなとても丁寧に色塗りをしています。とても良い作品ばかりです。
3年生は外国語活動です。先生が英語で言う図形をノートに書きます。みんなしっかり英語を聞き取りノートに正しく図形がかけていました。
4年生は国語です。新出漢字の練習をしている様子です。
3・4年生が使うトイレのスリッパです。きれいに整頓されていて気持ちがいいですね。
1年生の算数の様子です。モニターを使って二桁の数字について学習しています。
1年生のテスト返しです。できはどうかな?教室には枝で作られたツリーが飾ってあります。
2限は日福大の学生がきて、1・2年生の体育の指導をしてくれました。跳び箱の指導です。たくさんの補助役の学生がいて安心して運動できています。
5年生は外国語活動の様子です。町からSさんがきてくれて、スピーキングのテストです。少し緊張気味ですがしっかり受け答えもできていました。
2年生のテスト返しの様子です。九九のテストはみな高得点でした。
1年生の体育の縄跳びの様子です。1月の大縄大会の練習です。前回見たときよりもみんな上手になっていました。練習をすればきっともっと上手になるはずです。がんばれ!
2年生のドッジボールの様子です。ボールも強く投げれるようになり、とても楽しそうに競技しています。
3年生の算数では分数の単元です。「5分の3ひく5分の1」を自分の言葉で説明します。
教室の後ろの掲示板にはタブレットでまとめた新聞が掲示してあります。とてもきれいにつくれており、びっくりしました。
4年生の理科です。星座の勉強の時間でした。また、ヘチマの種を他学年にあげるようで、へちまのメッセージカードを作っています。
5年生は意見文を作っています。自分の主張と根拠、予想される反論などを考えて作っています。「学校はシャープペンシルの使用をゆるすべきだ」「学校は宿題をなくすべきだ」などいろいろな主張がありました。
6年生は家庭科の調理実習です。今日はスーパーにでかけ食材も自分たちで考え購入してきました。メニューはグループによって、ハンバーグやオムライス、スパゲティなどいろいろとありました。