「未分類」カテゴリーアーカイブ
マミズクラゲをいただきました
野間にお住まいの、森田博文先生からマミズクラゲをいただきました。 須磨海浜水族園が平成22年に行った特別展の記事を見つけたので紹介します。 「マミズクラゲは沼やため池に生息するクラゲで、第二次世界大戦後に日本各地に広まっ … 続きを読む
きゅうしょくのひみつをしろう
1年生に給食訪問がありました。 テーマは「きゅうしょくのひみつをしろう」でした。 給食を作るときに実際に使っている調理器具を使う体験をしました。 給食を作ってくださっている方たちの大変さが実感できたようです。
運動会へのカウントダウン
2学期に入って、天候に恵まれず 運動会で行う演技や競技の運動場での練習が予定したとおりにはできていません。 また明日から天気が悪くなりそうなので、今日の晴れが大変貴重に思えてきます。 1時間目には全校リレーの練習をしまし … 続きを読む
順調な仕上がり
土曜講座が開かれました。 2学期になり、2回目の活動です。 今日も、日本福祉大学附属高校和太鼓部「楽鼓」の皆さんに教えていただきました。 ゆりのき祭、奥田小運動会、美浜町60周年記念行事などで演奏をします。 楽鼓の皆さん … 続きを読む
夏休み体験・自由研究全校発表会
低学年と高学年に分かれて、各学年の代表者による 夏休み体験・自由研究発表会を行いました。 子どもたちは、ほかの学年の発表に、驚いたり、感心したりしていました。
作品展鑑賞会(9/9)
暴風警報が解除されて、登校する頃は、そよ風と柔らかい日差しがここちよかったです。1~4年生は5時間目に、夏休みの作品展鑑賞会を行いました(5~6年生は明日に延期)。まるで給食の準備中?いいえ、本物そっくりの作品です。2年 … 続きを読む
夏休みだからできたこと
今日は学校公開日でした。 教室では、自分の興味や関心のあることをテーマにした 夏休みの体験や自由研究の発表会が行われていました。 各学級から選ばれた代表による発表会は10日(木)に行われます。 低学年が2時間目、高学年が … 続きを読む
9/7の朝会
今日の朝会では、卓球と柔道の大会の表彰がありました。校長先生からは、運動会などの行事に向けてのがんばりを紹介していただき、その上で時々「ふりかえり」をすると、よりよい行事を作ることができることを教えていただきました。最後 … 続きを読む
5年 稲の生長を観察しました(9/4)
久しぶりに晴れ間が広がった4日の5時間目に、5年生は、春に田植えをした稲の生長を観察しに出かけました。周りは黄色に色づいて刈り入れがはじまっていましたが、遅めに植えたもち米は、ちょうど花が咲いていました。花とは気付かない … 続きを読む
