「未分類」カテゴリーアーカイブ
学校給食週間 その1
学校給食週間が始まりました。 1月24日の献立は「牛乳、麦ご飯、煮味噌、鰯の甘露煮、きゅうりとわかめの酢の物」です。 煮味噌は、豆味噌を食べる愛知県ならではの郷土料理です。 主に大根や白菜、里芋など、季節の野菜や地元でと … 続きを読む
税金は必要?…必要!(租税教室)
6年生は5時間目に、出前授業で租税教室を行いました。初めからほとんど全員が「税金は必要」と答えていましたが、税金についてのクイズをした後、DVDのアニメで、望んで税金のない暮らしを体験した主人公が税金の必要性を認識する… … 続きを読む
何回跳べたかな
大放課にながなわタイムが始まりました。 火曜日と金曜日の大放課に行います。 10分間で、ペア学年の跳んだ回数の合計が一番多いチームがその日の優勝チームとなります。 初めての1年生も、がんばって跳んでいました。
朝会にて
柔道の大会で優秀な成績をあげた児童を表彰しました。 おめでとう!! また、選挙管理委員長より、平成29年度前期児童会役員選挙の公示もありました。 奥田小のために、何かしたいという意欲のある人の立候補を待っています。
地元に受け継がれた産物を味わおう!~愛知県の郷土料理~
1月24日から30日は、学校給食週間です。 今から70年前の、戦争が終わったころの日本は、食べるものがなく、みんなが、おなかをすかせていました。 かわいそうに思った世界の人々は、日本の子どもたちに食べ物を贈ってくれました … 続きを読む
すがたをかえる大豆
3年生が豆腐作り体験をしました。 3年生の国語の教材に「すがたをかえる大豆」という説明文があります。 大豆が、先人たちの知恵や工夫で、いろいろと姿をかえて食べられていることを解説した教材です。 今日はその説明文を実際に体 … 続きを読む
本が大好きな子になあれ!
読み聞かせをしてくださいました。 「子どもたちの笑顔があるからできるんです」 ボランティアのお母さんがそう言ってくださいました。 ご家庭でも、読み聞かせで、すてきな家族の時間を作ってみませんか。
学校公開、ご参加ありがとうございました
1/12(木)は学校公開日でした。大変寒い一日でしたが熱心にご参観いただき、ありがとうございました。これまで9月に行っていた和太鼓クラブの公開を今回行いました。運動会とは別の新曲を聴いていただきました。教科では、ミシンの … 続きを読む
