今年も残すところあと一ヶ月ちょっととなりました。
1年生は12月2日に校外学習「美浜の素晴らしさを」で美浜町の職場を訪問し、働くことについて学習します。
保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力をいただき、たくさんの紙類・段ボール・アルミ缶・古布が集まりました。
集荷場には、仲間と声をかけ合いながら、回収や分別を手際よく行う野中生の皆さんの姿がありました。おつかれさまでした。
収益金は、本校の生徒会活動・部活動の費用として、有効に活用をさせていただきます。心よりお礼申し上げます。
1泊2日の日程で、2年生が郡上八幡で研修を行いました。
木々の葉が赤や黄色に色づいた、秋の郡上八幡。
城下町での班別研修、自然園での郡上鍋作り、キャンプファイヤー、トーチトワリング、猟師体験、地底探検・・・、一つ一つが思い出として心に残りました。
知多南部消防組合の皆さまをお招きし、火災避難訓練を実施しました。運動場への避難の後、消火器訓練と避難袋訓練を行いました。
消火器訓練では、代表生徒が一人ずつ訓練を終える度に、見学している生徒全員からあたたかな拍手がおくられていました。
冬が近づき、火災の発生件数が増加する季節を迎えます。教わった内容を大切に、いざというときに命を守る行動をとれるように備えましょう。
知多南部消防組合の皆さま、誠にありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
3年生と保護者対象の進路説明会が行われました。
一人一人の「進みたい路」「進むべき路」を目指し、一日一日をさらに大切に進んでいきましょう。
2年生の「ものづくり体験会」の様子です。
有松絞り職人の講師の先生から、伝統工芸についてご講義いただいた後、絞り染め体験をしました。
美しい模様の鮮やかな藍色のハンカチが完成しました。