技術の授業では、両刃のこぎりを使って木を切断しました。木切れに引いた線のとおりにまっすぐ切断することが難しく、苦労しながらも真剣に取り組んでいました。












技術の授業では、両刃のこぎりを使って木を切断しました。木切れに引いた線のとおりにまっすぐ切断することが難しく、苦労しながらも真剣に取り組んでいました。
12/19(木)に1年生がパラスポーツのボッチャを体験しました。日本福祉大学の安藤先生と学生のみなさんから丁寧に教わりながら、楽しむことができました。
自分の名前に使われている漢字をアレンジしてデザインを考えました。工夫を凝らしたデザインが多くあり、できあがりが楽しみです。
道徳の授業では、教科書の「テーブルの卵焼き」を題材として、家族について考えました。あらためて家族のありがたさや感謝の気持ちをもつことができました。
座標上の2点間の距離を考える授業でした。授業の中では、三平方の定理を使った求め方について、生徒2名が先生役になり黒板を使って説明してくれました。2人とも直角三角形を使って考え方の手順を説明し、とてもわかりやすかったです。
12/7(土)に長久手市の「愛・地球博記念公園」内で愛知駅伝が開催されました。本校生徒3名も美浜町代表として参加し活躍しました。美浜町は町村の部12位でした。チーム一丸となってタスキを繋ぐ懸命の走りは、見ていて感動しました。選手の皆様、お疲れ様でした。
剣道の授業の様子です。外部講師の先生を招いて、体育担当とともに剣道の授業を行っています。短い時間のなかで、面や小手、胴への打ち込み練習を行ったり、うまく打ち込めるような攻め方を考えて練習したりしました。
本日の2年生の家庭科は、ミシンを使っての授業でした。実際に一人一人が上糸と下糸のセッティングをして、直線縫いと返し縫いを行いました。糸を通すのに時間がかかったり、返し縫いがうまくいかなかったりと苦労する姿も見られましたが、真剣に取り組んでいました。美しい縫い目で仕上がった生徒もたくさんいました。