漢字の成り立ちについての学習の様子です。ものの形がどんな漢字を表しているのか、それぞれの漢字が成り立ちによりどのように分類されるのかなど、真剣に考えていました。漢字ができた過程を知るのもおもしろいですね。




漢字の成り立ちについての学習の様子です。ものの形がどんな漢字を表しているのか、それぞれの漢字が成り立ちによりどのように分類されるのかなど、真剣に考えていました。漢字ができた過程を知るのもおもしろいですね。
キューブラジオの製作のため、電子部品のはんだづけを行いました。細かい部品のはんだづけですが、器用に取り付けていました。基盤をみてみると、大変きれいにはんだづけができている生徒が多かったです。完成が楽しみですね。
1年生英語の授業では、リスニングをしていました。DJのトークやリスナーとの会話を聞いて、内容を理解し質問に答えていました。教科書の質問以外の教師の問いにも答えるなど、細かい部分まで聞き取っていることに驚きました。
3年生は、昨日、公立推薦・特色入試があり、一般入試も約2週間後となりました。教室には卒業までのカウントダウンが掲示され、毎日1枚ずつめくっています。卒業を意識しながら、一日一日を大切に過ごしています。
1月下旬から行われていたウィンターカップ。2月4日は準決勝・決勝が行われました。準決勝は富木島中を相手に、接戦ながらも見事に勝利しました。決勝は敗れてしまいましたが、のびのびとプレーし、随所に素晴らしい場面が見られました。ハンドボール部のみなさん、準優勝おめでとう!
道徳「片足のアルペンスキーヤー・三澤拓」を題材に授業を行いました。パラリンピックに挑む三澤拓選手の実話をもとに、自身の生き方について考えました。片足を失ってからも前向きに挑み続ける原動力は何かを考え、目標を持つこと、諦めず努力することなどそれぞれの意見を出し合いました。