1年生の英語発表会の様子です。
これまでの学習を活用し、1年間の思い出を英語で発表しました。どのグループも、級友を前に、堂々とした発表でした。
様々な内容を表現できるようになりました。
1年生の英語発表会の様子です。
これまでの学習を活用し、1年間の思い出を英語で発表しました。どのグループも、級友を前に、堂々とした発表でした。
様々な内容を表現できるようになりました。
18日(木)のDTの様子です。
進級へ向け、1年生は、学年フロアの整頓・片付け・清掃を行いました。黙々と作業に励む姿をとても頼もしく感じました。
2年生は、学年球技大会を行いました。生徒の企画・運営により、バレーボールとバスケットボールを楽しみました。体育館の靴箱に並んだ2年生の上靴は、きれいに揃えられていました。先輩から後輩へ。野間中学校の伝統が引き継がれていきます。
この日は、公立高校入学者選抜の合格発表があり、卒業生70名全員の進路が決定しました。合格、おめでとうございます。
これからのご活躍をお祈りしております。
3年生がナガシマスパーランドへ卒業旅行に出かけました。
楽しい、楽しい1日。けれど、この旅行の終わりは、それぞれの道への歩みの始まりです。寂しい気持ちをそっと心にしまい、1秒1秒を惜しむように、仲間との時間を過ごしました。
春爛漫。3年生70名の未来を祝福するように、園内には春の花々が美しく咲いていました。
11日(木)は、学校公開日でした。
1年生は、DT(Doing Time)発表会と座禅体験を行いました。
DT発表会では、経済・環境・社会の分野から、「愛知県SDGs(持続可能な開発目標)未来都市計画」について、探究を進めてきた内容を発表しました。
また、良参寺(美浜町小野浦)のご住職にご来校いただき、座禅体験を行いました。
「よい心は、よい呼吸とよい姿勢から」
自己を見つめる貴重な時間となりました。
2年生は、進路説明会を行いました。
進路決定までの流れについて、進路指導主事より説明がありました。
体育館には、2年生の生徒が作成した「夢マップ」の作品が掲示されていました。夢の実現に向け、一歩一歩「進むべき路」「進みたい路」を探していきましょう。
多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。誠にありがとうございました。
2年生の体育の様子です。暖かな春の陽を受けながら、のびのびとハンドボールのゲームを行っています。
校内の花々もにわかに開きはじめました。
令和3年度前期生徒会役員の立会演説会・選挙が行われました。
立候補者による演説からは、野間中学校への強い想いが伝わります。推薦責任者による応援演説、選挙管理委員の皆さんによる選挙の運営も見事でした。
卒業式の様子は、以下の日程で放送されます。
CCNC 112チャンネル「まるごと」
【3月】
15日(月)10:00~・20:00~
16日(火)8:30~・18:30~
17日(水)7:00~・17:00~
26日(金)11:30~・21:30~
27日(土)10:00~・20:00~
春の暖かな日差しに恵まれ、第74回卒業式が行われました。新しい世界へ向けて、70名の卒業生が野間中学校を巣立っていきました。
◇ 卒業生入場
◇ 卒業証書授与
◇ 校長式辞
「思い強ければ 道はできる」「愛・夢、輝け、野間中 卒業生」
◇ 来賓祝辞
保護者を代表し、PTA会長様より、ご挨拶をいただきました。
◇ 別れの言葉:送辞
◇ 別れの言葉:答辞
◇ 別れの歌
いのちの歌・絆・旅立ちの日に
◇ 校歌斉唱
◇ 卒業生退場
ご多用の中、ご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜りました。誠にありがとうございました。
卒業生の皆さんの今後のご活躍を祈念いたします。
今日は3年生の給食最終日でした。
「チキンがおいしかったです!」
「最後なんだな・・・という気持ちになりました」
小学校1年生からお世話になった給食。卒業をお祝いして赤飯がつきました。
赤飯・牛乳
鶏肉の照り焼き
具だくさん味噌汁
エリンギと小松菜の和え物
桃ゼリー
805Kcal
今できることを・・・。生徒会執行部、学年でアイデアを出し合い、3年生へ感謝とお祝いの気持ちを伝えました。あたたかな雰囲気の中で、あっという間に時間が過ぎていきました。
いよいよ卒業式をむかえます。
「卒業生を送る会」プログラム
1 オープニング
2 1年生より
3 2年生より
4 生徒会より
5 職員より
6 卒業生より
7 閉会行事