卒業まで、あと・・・。

朝会での酒井先生の講話を紹介します。

◇ ◇ ◇

3年生は卒業式までの登校日が、あと50日になりました。1・2年生は、終業式まで、あと65日となりました(12月7日)。

終わりがあると考えることで、一日一日がどれほど大切なのかと言うことが分かると思います。このクラスの仲間と今の教室で過ごす時間にも限りがあります。

思い出はできましたか?仲間のよいところをたくさん見つけることができましたか?

3年生は、3月3日の卒業式に「この仲間でよかった」「野間中学校でよかった」と思えるような日々にしてほしいと先生はいつも思っています。

1・2年生の皆さんは、3月3日の卒業式で3年生が学校から巣立っていきます。2年生の皆さんは、最高学年になります。4月、新しく入ってくる1年生に先輩たちのようになりたいなと思ってもらえる3年生になって欲しいと思います。

1年生の皆さんは、いよいよ先輩になります。卒業式は、あなたたちが「先輩になるんだな」と気持ちを切り替える日でもあります。

今の教室で過ごす時間がもうそんなに無いということを忘れず、一瞬一瞬を大切に過ごしてくれたら先生は嬉しいです。

私自身もこれまで以上にやれることを丁寧に行いたいと思っています。

素敵な思い出がたくさんできるといいなあと願っています。

◇ ◇ ◇

写真は3年生の英語の様子です。ALTの先生に日本文化を紹介する文をつくりました。

壮行会

19日(土)から開催される県中学生ハンドボール大会に、本校ハンドボール部が出場します。14日(月)の朝会では、全校で壮行会を行いました。

生徒会長、今夏に引退した3年生部員、野中祭応援団長をはじめ全校生徒から、激励メッセージと応援エールをおくりました。大会へ向け、全校が心を合わせた温かな壮行会となりました。

2学期も残りわずかとなりました。今週は、一段と厳しい冷え込みとなるようです。かぜなどを引かないよう、十分気を付けて過ごしましょう。

町紹介

2年生の英語の様子です。

ALTの先生に美浜町の紹介をしました。野間灯台・ビーチランド・野間大坊・美しい海・豊かな自然…。一人ずつ、習った英語の表現を使って紹介し、アドバイスをいただきました。

教室では、エアコンとともに加湿器を使い、適切な湿度を保っています。

ゴーゴーレッツゴーレッツゴーハンド部!!

野間中学校ハンドボール部が12月19日から始まる県大会出場を決めました!

そのハンドボール部の壮行会を14日(月)の朝会で行います。

今日は1,2年生がそのリハーサルを行いました。晴天に負けないくらいの清々しいいい声、いい姿勢でした。

ハンドボール部頑張れ!!!!

パンジー

創作園芸部の生徒が、大きくなったパンジーの苗を植木鉢に植え替えました。鉢いっぱいに育ち、たくさんの花を咲かせる3月、卒業式の会場を彩ります。

9日(水)から3日間の日程で、2学期の個人懇談会が始まりました。

保護者の皆さまには、ご多用のなかご来校いただき、また、マスク着用や手指消毒にご協力いただき、誠にありがとうございます。

和楽器講習会

1年生の音楽の様子です。講師の先生方にご来校いただき、和楽器(筝と三味線)について教わりました。

初めて和楽器にふれる生徒の表情は真剣そのもの。美しい「和」の音色が響きます。

日本の伝統音楽に親しむ貴重な機会となりました。来週には、2回目の講習会が予定されています。

優勝・準優勝 おめでとうございます

ソフトテニス部は、秋季町民大会に参加し、中学男子の部にて優勝・準優勝に輝きました。おめでとうございます。

サッカー部は、河和中学校と練習試合を行いました。鮮やかな先制ゴールが見事でした。

ハンドボール部は、12月19日(土)・20日(日)に行われる愛知県中学生ハンドボール大会への出場を決めています。校内には、激励のメッセージが掲げられています。

焼きいも交流会

3日(木)のDT(Doing Time)の時間、1年生は「焼きいも交流会」を行いました。

北風は冷たいけれど、仲間と過ごす時間と焼きたてのさつまいもがみんなの心を暖めてくれます。

またひとつ、よい思い出ができました。

音取り

3年生の音楽の様子です。小さなグループに分かれ、音楽室・視聴覚室・廊下のあちらこちらで合唱のための音取りをしています。

「旅立ちの日に」

卒業が近づいてきました。

全尾張軟式野球大会【11月28日】

全尾張軟式野球大会の様子です。久々となる公式戦。一球一球に心を込めてのぞみました。

保護者の皆さま、温かな応援をありがとうございました。

1月末までは、最終下校時刻が16時半です。どの部活動も限られた時間を大切に、熱心に練習に励んでいます。