9/14(土)にPTA除草作業が行われました。夏の間に伸び放題だった雑草が、きれいになくなり、美しい環境となりました。生徒も整備された環境で、思い切り教育活動に取り組めます。小雨が降る中ではありましたが、早朝より多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ご協力、ありがとうございました。






9/14(土)にPTA除草作業が行われました。夏の間に伸び放題だった雑草が、きれいになくなり、美しい環境となりました。生徒も整備された環境で、思い切り教育活動に取り組めます。小雨が降る中ではありましたが、早朝より多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ご協力、ありがとうございました。







1年生の技術の授業です。
講師の先生にご来校いただき、「ものづくりの魅力」体験授業が行われました。
「寝具製作技能士」
初めて知る寝具制作の世界。
「多くの仕事を見て学ぶ」「下手こそ上手になる」「今日よりも明日にはもっと上手に」
一つ一つの言葉が、心に響きます。
制作の実演では、綿を扱う熟練の手仕事を間近で見学させていただきました。
「将来の仕事を考えるとき、ぜひ、ものづくりの仕事も考えてみてください。」
授業の最後におっしゃられた言葉です。
ものづくりの魅力に触れた50分間でした。
美浜町フレンドシップ草の根国際交流の旅inシンガポール2024として、8/22~26にかけてシンガポールを訪れた生徒たちの報告会と解団式がありました。どの生徒も自分の課題をもって参加しており、旅の中で見て、聞いて、感じたことを立派に発表していました。









2年生の道徳授業の様子です。
『清掃はやさしさ』
羽田空港の清掃員としてはたらいた新津春子さんの書かれた資料を読みました。
「清掃に必要なやさしさとは?」
「自分の役割に対して、あなたはどのように向き合っていこうと思いますか?」
一つ一つの質問にじっくり向き合って考える様子の生徒たち。
普段の清掃や自分に与えられた役割について、改めて見つめなおす時間となりました。
教室の窓から入ってくる風に、秋の気配を感じるようになりました。
野中祭の合唱コンクールに向けて、合唱曲の練習をしました。歌詞の意味をかみしめて歌うために意味を考えながら音読をしたり、気持ちを一つにして歌うために簡単なレクを行ったりしました。その後もみんなで声を合わせて練習に取り組んでいました。






授業後に美化緑化委員の生徒が教室のワックスがけをしてくれました。分担して手際よく作業をしてくれました。学校の床は古くなっていますが、丁寧に愛情をもって環境整備をしてくれる生徒に感謝です。









本日、青山武道館で半田市スポーツ大会の剣道競技大会が行われました。男子2チームのうち1チームと女子は東浦中との合同チームで出場しました。強い相手にも積極的に攻める姿勢は素晴らしかったです。結果は男子が見事3位入賞を果たしました。









先週の雨天による延期で、本日の試合が初戦となりました。ホワイトベアーズを相手に、残念ながら負けてしまいました。悔しさをバネに、今後の練習で新チームのさらなるレベルアップを期待しています。









1・2年生の新チームとなり、夏休みに練習を重ねてきました。その成果を見せる最初の大きな大会です。1回戦は大府西中に見事勝利しましたが、2回戦の鬼崎中には力及ばず負けてしまいました。各ペア、よく頑張りました。










写真は、今週行われた道徳の授業の様子です。
仲間のさまざまな考えに触れ、自分の考えをさらに深めています。
今月は後期の生徒会役員選挙、学級役員の選出が予定されています。1年B組では、教材文『選ぶということ』を読み、「代表を選ぶ」とはどういうことか考えました。
2学期に入り、一人一人の考え方がより大人に近づいていることを感じます。