数学の授業研究のために、美浜町・南知多町の先生方が1年生の数学の授業を参観しました。空間図形の単元で、生徒個々が自ら問題を進めていき、それぞれが課題を見つけながら復習していました。タブレットやノート等を見返しながら、集中して取り組めました。






数学の授業研究のために、美浜町・南知多町の先生方が1年生の数学の授業を参観しました。空間図形の単元で、生徒個々が自ら問題を進めていき、それぞれが課題を見つけながら復習していました。タブレットやノート等を見返しながら、集中して取り組めました。
2/13(木)3年生はお祝い給食で、特別メニューをいただきました。9年間、毎日食べてきた給食を食べられるのも残りわずか。仲間とともに楽しい雰囲気でおいしい給食を味わいました。
本日午後から3年生による愛校作業がありました。特別教室や保健室、体育館、武道場などをきれいにしてくれました。ワックスがけや、校舎裏とテニスコートの側溝の土取りなど、ふだんなかなかできない作業も行ってくれました。心を込めて丁寧に作業をしてくれて、学校への感謝の気持ちが伝わってきました。3年生のみなさん、本当にありがとうございました。
地域の厄歳の会(野間五九六〇会・奥田子丑会・上野間子丑会)の皆様から、ご寄付をいただきました。いただきましたご寄付は、生徒のために役立つ備品の購入に使わせていただきます。地域の皆様方の温かいお心遣いに感謝申し上げます。
生徒会執行部によるイベントが行われました。全校生徒が体育館に集まり、じゃんけん列車をしました。学年問わず仲良く交流することが目的のイベントです。朝の短い時間ではありましたが、あちこちで歓声が上がり、大変盛り上がりました。
下校時に、半田警察署の方や少年補導員の皆様が、校門でのあいさつ運動をしてくれました。生徒は、少年補導員の方と気さくに話すなど、温かい雰囲気であいさつを交わしていました。
昨日、福祉実践教室を行いました。グループにわかれて、講師の方から障がいについての説明や実際の生活の話を聞いたり、実際に体験してみたりしました。生徒は真剣な表情で話を聞き、講師の方の問いかけに積極的に答えていました。
尾張みやび会の皆様を講師にお招きし、雅楽鑑賞会を開きました。和楽器の演奏を聴いたり、実際に和楽器に触れたりすることで、日本の伝統音楽のよさを感じることができました。
3年生体育の授業の様子です。バトミントンとサッカーのどちらかの種目を選択し、それぞれで活動しました。バトミントンは多くの生徒が選択し、ラリーを楽しんでいました。サッカーは冷たい風のなか、元気よく走り、マークすべき相手を気にしながら、ゲームを楽しんでいました。