火災を想定した避難訓練を実施しました。いざという時に冷静に行動し、自分の命を守るための訓練です。生徒たちは落ち着いて避難することができ、その様子を見た消防署の方からも「とても落ち着いて行動できていました」とお褒めの言葉をいただきました。また、消火器の使い方や煙体験も行い、防災意識を高めました。生徒下校後には、職員を対象に機器の操作方法や対応手順の講習も実施し、万が一に備えました。

火災を想定した避難訓練を実施しました。いざという時に冷静に行動し、自分の命を守るための訓練です。生徒たちは落ち着いて避難することができ、その様子を見た消防署の方からも「とても落ち着いて行動できていました」とお褒めの言葉をいただきました。また、消火器の使い方や煙体験も行い、防災意識を高めました。生徒下校後には、職員を対象に機器の操作方法や対応手順の講習も実施し、万が一に備えました。

昨日、2年A組で英語の研究授業が行われました。今回は、「比較級と最上級」をテーマとした内容で、美浜町・南知多町の英語科教員が多数参観しました。授業では生徒たちが積極的に発言し、挙手も多く見られました。ペアやグループでの活動も活発で、教室全体が活気にあふれていました。

本日、1年B組の家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューはA組と同じく「ぶたの生姜焼き」。油のはねに気をつけながら、班ごとに協力して楽しく調理を進めました。できあがった料理を前に、満足そうな表情を浮かべる生徒の姿が印象的でした。

3連休で、各部の大会が行われました。バレーボール部は、半田祭。1回戦の相手は、「See the stars Taketoyo VC」でした。第1セットは相手に取られてましたが、連続サービスエースもあり、見事な逆転勝ちを収めました。翌日の2回戦で惜しくも敗退となりましたが、最後まで粘り強く戦う姿が見られました。この試合をもって、野間中の半田祭の全競技が終了しました。また、土曜日はサッカー部のリーグ戦も行われました。惜しいシーンもたくさんありましたが、あと一歩及ばず敗退となりました。それぞれの試合で感じた課題を、今後の練習や活動に生かしてほしいと思います。




本日、シンガポールのニーアン中学校の生徒が来校しました。受け入れ式では、あいさつの後、全校生徒でシンガポールの歌「Home」を英語で一緒に歌い、温かい雰囲気の中で歓迎しました。その後、3年生を中心にバディを組み、授業や部活動などさまざまな活動を一緒に体験しました。授業では、竹とんぼや万華鏡づくり、また、掃除の時間には掃除の体験を行い、互いに協力しながら楽しそうに取り組む姿が見られました。部活動体験では、ニーアン中の生徒の希望により「剣道」を実施。本校の剣道部員が一生懸命に教える姿が印象的でした。ニーアン中の生徒にとってよい思い出になったと信じています。また、本校の生徒にとっても、異文化にふれ学び合う貴重な経験となりました。





本校生徒が、名古屋市内で抽象画の個展を開いていました。豊かな発想で描かれた作品が並び、多くの方の目を引いていました。今後の活躍も楽しみです。

1年A組が家庭科の授業で調理実習を行いました。今回のメニューは「ぶたの生姜焼き」。はねる油に少し緊張しながらも、協力し合って楽しく、そして美味しく調理することができました。

今日は3年生の実力テストが行われました。どの生徒も今の実力を知ろうと、真剣に問題に向き合っていました。結果が楽しみです。

本日、後期になって初めての生徒議会が行われ、各委員会から学校をよりよくするための提案がなされました。活発な意見交換が行われ、真剣に話し合う姿が印象的でした。すべての提案が承認され、生徒一人ひとりが学校づくりに主体的に関わる姿勢が感じられました。今後の活動にも期待が高まります。

