8日(日)、美浜町芸能祭にて合唱部が発表を行いました。心のこもった合唱に、会場からは「真剣さが伝わってきた」との声も聞かれ、また、町長からもお褒めの言葉をいただきました。今後も、多くの人の心に届く歌声を目指して、練習に励みます。


8日(日)、美浜町芸能祭にて合唱部が発表を行いました。心のこもった合唱に、会場からは「真剣さが伝わってきた」との声も聞かれ、また、町長からもお褒めの言葉をいただきました。今後も、多くの人の心に届く歌声を目指して、練習に励みます。


6日の5時間目に学校保健委員会を実施しました。今回は、株式会社明治から講師の方をお招きし、「正しい水分補給と熱中症予防」についてお話をいただきました。これから気温が上がり、部活動も最後の追い込みを迎える時期です。今日学んだ正しい知識をもとに、自分の体を大切にしながら頑張っていきたいと思います。

今日(6日)は定期テストの3日目、最終日でした。最後まで集中し、それぞれが力を出し切っていたと思います。来週からは、修学旅行や郡上八幡研修など、行事が続きます。気持ちを切り替えて、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

今日は定期テストの2日目。どの生徒も真剣に取り組んでいます。明日もこの調子で、頑張ってほしいです。

本日(4日)午後、定期テスト後の時間を活用して、現職教育研修を行いました。講師として消防士の方をお招きし、AEDの使用方法、エピペンの使い方、そして救急対応のシミュレーションなどを行いました。万が一のことが起こらないことが一番ですが、いざというときに落ち着いて対応できるよう、真剣に研修に取り組みました。今後も、安心・安全な学校づくりのため、備えを大切にしていきます。

今日(4日)からテストが始まりました。朝から教室には、緊張感と集中した空気が流れています。どの生徒も、これまでの学びの成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。明日、明後日もそれぞれの力を発揮して頑張ってほしいと思います。

これは、5月30日(金)の授業の様子です。保健体育の授業を行い、「健康な生活と病気の予防」の単元から「飲酒」について学習しました。授業では、アルコールパッチテストも行われ、生徒たちは自分の体の反応に関心をもちながら、意欲的に取り組んでいました。実習生の工夫ある授業に、生徒も真剣に向き合っていました。

29日(木)5時間目、2年生を対象に「食」の授業が行われました。今回は、栄養教諭の先生が来校し、授業を実施してくださいました。食に関する説明の中には質問もあり、生徒たちは考えながら積極的に授業に参加していました。身体と食の関係について理解を深める時間となりました。

28日(水)本校を会場に初任者研修が行われ、この春、教員として知多半島で採用された中学校の教員全58名が来校しました。参加した初任の先生方は本校の授業を見学し、模範授業を通して、授業の進め方や指導のポイントについて学びを深めました。
子どもたちにとっても、いつもと違う環境で少し緊張感もありましたが、真剣に授業に取り組む様子が見られ、よい機会となりました。

27日(火)授業後の時間を使って、美化緑化委員がワックスがけを行いました。教室を中心に一部特別教室も一つ一つ丁寧に作業し、床がとてもきれいになりました。おかげで、より気持ちよく学校生活を送ることができそうです。
