節分

朝会での村上先生の講話を紹介します。

◇ ◇ ◇

明日は、節分です。豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、なかには、柊にいわしの頭をつけて、それをかざるご家庭もあるかもしれません。

なぜ、節分と言うのでしょうか。

そう、季節を分けるという意味があります。明日は節分ですが、次の日は立春といい春になります。

明日、2月2日が節分になるのは、何と124年ぶり、明治30年以来だそうです。2月3日ではなく、2月4日だった年が、昭和59年、37年前にありました。私が、まだ大学生だった頃です。なぜ、そういうふうにずれることがあるのかを調べてみました。

立春の日は、国立天文台が発表していますが、その決定には、太陽と地球の関係が影響しています。1年は365日の年と、366日の年があります。太陽の周りを地球が一周するのに365日と少し(6時間くらい)かかることから、毎年、ほんのわずかなずれが生まれます。このずれが、立春の日が変わることの理由です。そして、今年は2月2日です。

さて、もう春になります。

3年生は入試の春、これまでに蓄えてきた力を十分に発揮してください。

1・2年生は、学習面に、部活動に、実力を蓄えている時期だと思います。1年後、2年後の春へ向け、がんばっていきましょう。

◇ ◇ ◇

表彰(2月1日)

○ 歯磨き強化週間 パーフェクトクラス