昨日,火災の避難訓練を実施しました。
13時45分,調理室から火が出たという設定で,生徒は運動場に一斉避難しました。
放送で避難指示が出ると,先生の指示で,静かに素早く避難ができました。運動場で学級ごとに人員確認をして,最終点検ができるまでわずか5分で完了しました。避難時の「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の原則がしっかり身についたと思います。
その後,学年ごとに分かれ,消防署の方から指導を受けました。
3年生はスモークマシーンを使って作られたスモークエリアを,身をかがめて避難する訓練をしました。落ち着いて行動ができました。
2年生は,消化器を使って消火訓練をしました。代表生徒が「火事だー」と大声で叫び,消化器で火を消しました。
1年生は,体育館で火災についてのDVDを鑑賞しました。家庭で起きる火事について,気をつけることを学ぶことができました。
これから空気が乾燥し,火事が起きやすい季節です。学校でも家庭でも「火の用心」を心がけたいですね。